気が付けば1年近く更新をさぼってました。
会員のみなさんとは別のSNSを使ってコミュニケーションを
とっているので、ついつい、、ですね。
今年も静岡ホビーショーの合同作品展には参加予定です。
みなさん、よろしくお願いします。
先日、2月の月例会がオンラインで開催されました。
実は1月の例会時に酔ったいきおい(?)で「P51B祭り」を宣言しておりまして、
今月はたくさんのマスタングが集まりました。
こちらはY田さんの作品、ハセガワ1/72 です。P51B愛あふれるY田さんですので、同キットのダメ出しコメントもたいへん貴重でした。www
はい、こちらはO内さんの作品、これもハセガワ製、慣れない塗料を使ってやらかした話が面白かったですよ。
こちらK澤の作品、ハセガワ製、ホビーボス製、です。ホビーボスは例のお手軽製品ですが、まあ、悪くはないかと、、。
これはF田くんの作品、タミヤ1/48 です。一か月で完成させることにをテーマにしたそうで、、。おつかれさまでした~。
こちらは完成間近(?)のs水さん作品群。いきなりこれだけ着手できる気力がすごいっす。あえて言いましょう「変態である」と。www
P51以外にもこんな作品も。エブロ1/48 ホンダジェット。
こちらはPMモデルのフォッカーXXI 同社のキットの完成品は初めて見たような気がします~。
管理人としてはこれくらい作品が集まると記事にしやすいですね~。
P51B祭りはまだまだ続きます。
オンラインで10月の例会が開催されたので皆さんの作品をご紹介。
こちら、「一人赤城まつり」を実践しております。フジミ、ハセガワ、新旧のキットを製作したもの。
どれがどのキットかわかるかな?
当会会員の作品でカーモデルが登場するのはとても珍しいです。
アオシマのお手軽キットらしいですが、ちょっと手を入れると
けっこういい感じになるものですね~。
こちらはハセガワ 1/72 スピットファイヤMk1、、旧キットであります。
下面の白黒塗装がインパクトありますね。古いキットでも完成すると悪くない感じであります。
イタレリ(エッシー)1/48 S-3です。全幅40cmほどので大きな作品ですね。
ウエポンベイには対潜魚雷、主翼パイロンにはハープーンをぶら下げているので
なかなか勇ましい姿ですね~。
1/72のV-2ロケット(A-4ロケット)です。この白黒塗り分けは大変そうですねえ。
画像で見ると台座もあってどっしり構えているようですが、重心が高いのでコケやすいそうです。
おつかれさまでした。
こちらはハセガワ 1/48 ファントムF3(F-4J)です。
自作のインテークダクト、ジェットノズル、シートをさくっと組み込んでありまーす。
トランペッタ 1/48 JF-17 です。
MIG21の末裔だと思っていましたが、どちらかというとF-16っぽい飛行機ですなあ。
エンジンはロシア製、イジェクションシートは米国製、機体はパキスタン、中国製、
MIG21以上、F16未満って感じの戦闘機ですな。
コロナもだいぶ落ち着いてきたようですが、来月もオンライン例会やりますよ~ん。
先日、8月の例会が開催されましたので、みなさんの作品をご紹介。
まずはこちら、東武のコンテストで佳作をいただいたとのこと。
daiさま、おめでとうございます。バイクのこういう作り方って
インパクトありますものね~。
こちらはスペシャルホビー1/72 Bf109E-4 です。
とても1/72の小さな作品にはみえませんなあ、、。
キットも作者のスキルもすごいっす。
こちらは「お一人様赤城まつり」中の作品、ハセガワ製1/700でしょうか?
赤城は各社から新旧とりまぜいろいろなキットが発売されているので、比較してみるのは
確かに楽しいかもですね~。
こちらはスウォード製1/72 4式戦疾風 です。
これまた、1/72とは思えない出来栄えですな~。素晴らしい~。
いつもながらの丁寧な仕上げが最高です!
こちらはフジミ製1/48 Bf109K-4 です。
古いキットですが、完成してみるとなかなかカッコイイです。
ただし、評判どおり作りやすくはないキットでしたね~。
こちらはハセガワ1/450 あたご です。
半端スケールなので市販のディティールパーツがありません。
ということで、3DーCADと3Dプリンタを駆使して自作
しております。
こちらは各種カラーの評価中、、てことで、、。
新規参入のVICカラーは割といい感じらしいですね。
私も試しましたが、使い勝手は良好でした。艶がちょっと
きつい感じがしましたけど、色によるのでしょうね。
次回は9月12日開催の予定です。
6月の例会がオンラインで開催されました。
さっそく会員みなさんの作品をご紹介~。
今回のベスト作品はコレでしょう。
レベル1/108 タグボート です。
これ、かなり昔のキットのようですが、いい味出てますよね?
ちなみにこのキット、現在でも販売されています。
こちら、1/700赤城、作者はひとりで「祭り」をしているらしい。ww
誰か一緒に踊ってあげてくださいね。
これは艦ネクストのキットかな?
いろいろ話を聞けて楽しかったですよ~ん。
こちらタミヤ1/35 二号戦車A~C型
昔のキットに較べると隔世の感があるとのこと。
ちょっと興味出てきちゃったよ。
こちらはエアフィックス1/72 ライトニングF3
現行のキットでなく、旧キットであります。
どうやったらこういうキットを完成させるモチベーションを
維持できるのか?聞いてみたいなあ。
アカデミー1/72 F8E?のコクピットです。
さて胴体に組み込まれるのはいつのことでしょうか?
がんばれ~。
こちら、ハセガワ1/450 ひゅうが です。
3Dプリンタを駆使して手すりやネットを自作しております。
それにしても今回は艦船モデルが目立ちましたね~。
次回は7月11日 同時刻を予定しています。
先日、オンラインで5月の例会が行われたので、会員諸氏の作品をご紹介しましょう。
こちらはウォルターソンズジャパン 1/72 キングタイガーですね。
最近にしては珍しいリーズナブルなお値段のキットですが、
完成するとなかなか立派であります。
こちらも1/72の車輛。軽装甲機動車(LAV)です。
小さくてもディティールがしっかりしているのは良いんだけど、
ルーペが無いと組めないっすね。
1/144 ヒルドルブでございますな。試作車輛、、これできたか~。
って感じであります。まるで1/35の戦車くらい大きいんだよね~。
ハセガワ 1/72 A4スカイホーク、T-2 です。
共に古いキットだけど、デカールは新しいものがメーカから
入手できるそうな、、。助かるよね。
モノグラム1/72 EF-111です。カッコいいです。
主翼後部のギミックのおかげで展開時でも違和感ないのが素敵です。
次回は6月13日の予定、、、でしたっけ?
先日、4月の例会がオンラインで開催されました。
会員みなさんの作品をご紹介します。
こちらはドラゴン1/700 強襲揚陸艦サイパン です。
いやあ、良い感じに仕上がっているじゃあないですか~。
で、こいつを同スケールの「いずも」と「おおすみ」と並べるとこんな感じ。
強襲揚陸艦って意外と大きいんですね。それにゴツイ。
日本の護衛艦が妙にスマートに見えちゃいます。
こちらは製作中のモノグラム1/72 EF-111A です。
前回の例会の時から気になって自分も同じキットを入手してみたんですが、コレ、かなり手間がかかりそうな
キットであります。がんばれ~。
ただ今製作中のハセガワ1/450 ひゅうが の艦橋部分です。
このキットはカタログ上で「初心者向け」となっているので、パーツは少なめです。
でもどれなりのディティールは再現されているので、良い感じのキットです。
今回は3Dプリンタで手すりを自作して取り付けてみましたよ。
なかなかコロナが収まりませんが、プラモ作りにはかえって良いかも?
お家時間を有効に使いましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のコメント